イギリスの大学・短大一覧
ケンブリッジ大学
オックスフォード大学とともに、イギリスを代表する大学。政治、経済、学術などあらゆる分野でイギリスをリードする人材を輩出してきた。ノーベル賞受賞者も過去60人以上で、世界有数の研究大学で31のカレッジからなる。
オックスフォード大学
英語圏の大学として最も長い歴史を持つ。大学は39のカレッジから構成されている。伝統的に人文学で評価が高いが、現在は医学や科学の分野でも最先端の研究を行っており、ほとんどの分野で教育と研究の両面で世界トップクラスの評価を受けている。
エディンンバラ大学
4世紀に及ぶ長い歴史を持つ大学。キャンパスは市の中心部に位置し、120カ国からの留学生約5,800人を含む2万人の学生が学ぶ。ビジネス、コンピュータ、建築学、言語学、社会学、生物学など高い評価を受けている学科が多い。
ブリストル大学
高等教育審査機関(QAA)から教育の質が「優」と評価されている一流校。最新の研究業績評価(RAE)では95%の学科が上位のグレードにランクされている。24時間PCとプリンタを利用出来るコンピュータ室を備えた寮や100万冊以上の蔵書数を誇る図書館、スポーツ施設など設備も充実している。
ウォーリック大学
創立以来、教育と研究の両方で国際的な評価を急速に確立している。特にビジネス、経済学の分野は大学ランキングで上位にランクイン。ほかにも物理学や天文台での評価が高い。首相の講演なども定期的に行われている。
バーミンガム大学
イギリスの大学の中でも広範囲にわたる専攻を提供する大学であり、研究と教育の両面で高い評価を受けている。キャンパスは安全で親しみやすい雰囲気にあふれ、勉強に最適の環境。学生の3分の1以上が大学院生で研究にも向いている。
ロンドン スクール オブ エコノミクス アンド ポリティカル サイエンス
社会科学専門の大学であり、経済学や政策学などでは特に評価が高い。ノーベル賞の受賞者は14人で、各国の首相、大統領、国家元首の出身校でもある。学生の19%がイギリス人で、他は140カ国から来る留学生。教授陣も多国籍で非常にコスモポリタンな大学だ。
ヨーク大学
24学科があり、そのうち教育の質の評価では20学科が「優」、研究業績評価でも18学科が最高グレードの「5」以上にランクされている。メインキャンパスはヨーク市の外れのヘスリントンにあり、湖を中心に約80ヘクタールに及ぶ美しい緑地が広がる。市の中心街にあるキングズ・マナーには、英語、歴史、考古学科が置かれている。
シェフィールド大学
1897年に3つの教育機関の合併で設立し、1905年に現在の大学名になった。建築学、芸術、工学、法学、薬学、純正科学、社会科学の7学部からなり、特に政治学、ロシア・スラブ研究などで評価が高い。
ノッティンガム大学
研究大学としてイギリスのトップクラスに数えられ、大学ランキングでもトップ10の常連。その研究の成果を教育環境に活かすことにも力を注いでいる。ファウンデーションコースなどのプログラムも充実。2003年には2人のノーベル賞受賞者を出した。
リーズ大学
ヨークシャー科学技術大学とリーズ医科大学が合併して創設されたため理数系分野に強い。生物学、地理学、地球科学、環境学、薬学などの専攻のほか、色彩化学や火災学など特殊分野の研究にも力を入れている。
ブルネル大学
設立時から規模が拡大され、急成長を遂げている勢いのある大学。幅広い分野の専攻があり、最近ではIT関連の専攻が充実。特に工学系での評価は高い。産業界と密接な関係を持ち、企業と連携したプロジェクトの実施、提言を行い、ロンドン西域のビジネスの発展に貢献している
キングストン大学
キングストン近隣の3つのカレッジが合併し、1992年に大学に改称。専門分野によって、4つのキャンパスに分かれる。就職に結びつく教育を重視し、特に美術分野は幅広い豊富なコースがある。環境学、地球資源管理は、専門家育成など評価の高い注目コース。
ミドルセックス大学
学部や大学院のコース以外に、1年間のスタディアブロードプログラムや1学期で終了できるプログラムもあり、学生各自の専門やニーズに合わせた勉強ができる。学生数は多いが、キャンパスが5つに分散しているので、いずれも大きすぎないサイズで親しみやすい雰囲気がある。
ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校
学際的な研究を多く扱い、ロンドン大学群の中でも、特に科学教育と研究に力を入れるキャンパスとして選ばれている。数多くの専門研究センターがあり、世界中約90以上の国から学生が集まって勉強している。ビジネス、国際関係学、心理学などが強く、特に演劇に関しては最大規模の研究が行われている。
ロンドン大学SOAS
アジアおよびアフリカ研究でヨーロッパを代表する大学。人文社会学のほぼすべての分野をカバーし、特に美術史、東南アジア研究で高い評価を得ているまた40以上の言語を教えている。学生数の25%以上がEU以外からの留学生で占められ、多様な文化的環境にある。
ロンドン大学クィーンメアリー校
国内屈指の研究機関であり、教育機関としても最高峰と目される。ロンドン大学の4つのカレッジの中で、最も大きな規模を誇る総合大学である。教育と研究の両面で世界的に認められている。中でも有名なのがバーツ・ロンドン医学・歯学校。毎年100以上の国と地域から留学生が集まる。
ロンドンメトロポリタン大学
ギルドホール大学とノースロンドン大学の合併により2002年に創立。商工業、芸術、デザイン、金融など各界の専門企業や試験機関のアドバイスに基づいて構成された、質の高い講義を受講できる。5つある図書館は75万冊を超える蔵書を誇り、最新式のITスタジオも兼ね備えている。世界155カ国から留学生が集まる。
イーストアングリア大学
150もの専攻分野を持ち、その多くがトップ20以内にランクインし、学生の満足度も高い。湖を含む公園のようなキャンパスに校舎、大学寮がコンパクトにまとまっている一方、国内最大級のスポーツ施設や文化施設もあり、治安もよく留学生活には理想的。
エセックス大学
すべての学部が常にイギリスでトップレベルに評価される研究大学。中でも社会科学の分野は国際的に高い水準といわれている。100以上の国籍の学生が通う国際的で活気のある大学で、海外からの新入生には大学寮の部屋を確保してくれる。
ケント大学
3つの学部からなり、演劇学・映画学・舞台芸術、中世・チューダー朝研究、ヨーロッパ文化、宇宙生物学、自然科学など専攻は多数。カンタベリー大学、ミッドケント大学、サウスケント大学の3つと提携している。開発学で有名。ダーウィンやケインズも卒業生である。
サセックス大学
教授陣には、ノーベル賞受賞者もおり、研究大学として国際的に評価が高い。学部間の壁をなくし交流の盛んな学習環境を備えている。約50カ国の国々から集まったスタッフと120カ国から集まる学生で国際色豊か。
チチェスター大学
2つのカレッジが合併したユニバーシティカレッジが2006年に大学となった。海岸沿いのBognor Regisキャンパスと町の中心にあるBishop Otterキャンパスの2カ所あり、どちらも歴史を感じさせる美しい建物に最新の施設を装備。日本の大学とのつながりも多い。
エクスター大学
大学として学位が授与できるようになって50年ほどだが、前身となる教育機関の歴史は1800年代後期にまで遡る。現在は、ビジネスと会計・財務学において、イギリスでも指折りの大学へと発展した。また、教育学、環境化学、舞台系術、スポーツ科学を含む9つの学術分野でも高い評価を得ている。
バーススパ大学
ケアの行き届いた中規模大学。英語のサポートを受けながら、受講できる留学生用のコースを提供している。教え方の質の高さに定評があり、高等教育審査機関(QAA)の実施する査定で、24点満点中、22点をマークしている。
ポーツマス大学
教育の質の高さと研究に定評のある近代的な大学。特に生物医学や生体分子の研究は国際的にも評価が高い。学内のさまざまサービスの充実しており、スチューデントアドバイザーによるサポートやオリエンテーションプログラムの実施など、留学生へのきめ細かいサポートにも定評がある。
ウルバーハンプトン大学
ポリテクニックとして長い歴史を持ち、1992年に大学として創立された。その伝統から、工学や職業技術に関連した専攻に強い。近年はスポーツや美術関連にも力を入れている。留学生向けのカウンセラーもいて安心。
ラフバラー大学
2005年から3年連続で全国学生調査「学生が満足する大学」の第1位に選ばれた。敷地面積は欧州最大規模で、キャンパス内にはウォータースポーツなどが楽しめるフィットネス施設、世界的に有名なFord社が開設した、Henry Ford Collegeがある。
レスター大学
The Times Good University Guide2010で15位にランクインするなど、トップレベルの教育・研究機関として評価されている。英語学、コミュニケーション学、考古学などのほか、大学院レベルではビジネスや美術、英語教授法などが留学生に人気が高い。犯罪学や遺伝子学などの特色あるコースも提供している。
ニューカッスル大学
医学学校から出発して、現在は広範囲にわたる学部および大学院のプログラムを持ち、最高水準の教育を提供している。英語コースやブリッジングコースなど留学生向けプログラムも備えている。
ノーザンブリア大学
実社会で役立つスキルを身につけるプログラムが多く、そのほとんどがインターンシップをカリキュラムに含む。そのため有名な会社や組織との連携が強く、卒業後の就職率も高い。また、住宅政策管理、プロジェクトマネジメント、不動産管理などの1年間で終了できる大学院プログラムを数多く持つのも特徴。